
これから児童手当を受給しようと
考えている人にとって知りたいことは
- 児童手当で支給される金額
- 児童手当の受給資格(所得制限)
- 児童手当の申請に必要な書類は
- 児童手当はいつ支給されるのか
あなたはきっと
児童手当について
このような悩みをかかえて
いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回はこの疑問について
一般的なケースで回答をしていきたいと
思います。
児童手当で支給される金額
児童手当で支給される金額
についてですが
支給対象期間について
中学校卒業する子供を
育てている家庭に支給されます。
年齢的には15歳の誕生日を
迎えたあとの最初の3月31日まで
支給金額について
子供の年齢と一人あたり支給額
- 3歳未満
15,000円 - 3歳以上小学校卒業まで
10,000円(第3子以降は15,000円) - 中学生
10,000円
児童手当の支給条件をクリアした
家庭には上記の金額が
基本的には4ヶ月に1回のペースで
銀行振り込みで支給されます。
児童手当の受給資格(所得制限)
次に
児童手当を受給するための
条件です。
絶対的な条件はこちら
あなたが児童を養育できる
環境にある場合にのみ適応
される条件を記載します。
原則的に受給対象になる児童が
日本国内に居住していること。
(留学などで日本国内にいない
場合は例外的な要件を
満たすことができれば受給可能)
もし両親が離婚協議中の場合は
児童と共に生活をしている親に
優先的に支給されます。
両親が海外に住んでいる場合は
両親が自ら児童の養育をしている
のが父か母かを指定して
どちらがもらえるか指定できます。
もし児童が施設や里親など
に育ててもらっている
場合は、基本的には
施設や里親に児童手当は支給
されます。
次にここが一番気になっている人が
多いのではないでしょうか。
児童手当を支給される世帯の所得制限
についてです。
扶養親族等の数 | 所得制限限度額 | 収入額 |
---|---|---|
0人 | 622.0 | 833.3 |
1人 | 660.0 | 875.6 |
2人 | 698.0 | 917.8 |
3人 | 736.0 | 960.0 |
4人 | 774.0 | 1002.1 |
5人 | 812.0 | 1042.1 |
単位:万円
現在はこのようになっています。
もしこの金額を上回った場合でも
法律の附則に基づく特例給付
(児童1人当たり月額一律5,000円)
を支給されるので、その場合は
お住まいの役所などの児童福祉課
などで相談してみてください。
児童手当の申請に必要な書類は
児童手当の申請に必要な書類ですが
基本的には児童手当をもらうためには
お住まいの市区町村から児童手当の
支給が必要と認定してもらうために
「認定請求書」を提出しなければ
なりません。
この書類を出さない限り
児童手当は受給することができないので
かならず提出してください。
この書類は市区町村の役場にあるので
- お子様が生まれたとき
- 引っ越ししたとき
は必ず早めに提出してください。
ちなみに引っ越しして新しい場所で
児童手当を受給する場合は
前に住んでいた場所の市区町村長が
発行する児童手当用所得証明書が
必要になる場合があります。
引っ越しを行って必要書類を
そろえようと思うと時間が
思いのほかかかってしまう場合が
あるので引っ越しをするときは
事前に書類をもらっておきましょう。
その他に必要になる書類は
- 健康保険証の写し
- 金融機関の口座番号がわかる書類
あと15日の特例という原則があります。
これは
「出産や引っ越しをして15日以内に
必要な書類を提出すれば申請した月から
児童手当が支給される」
という原則です。
逆にこの15日をすぎてしまうと
申請を行った月の児童手当を
受給できなくなる場合があります。
ここは児童手当の金額を
満額もらいたいと思っている人は
かならず見落とさないように
してくださいね。
また、1年に1回
6月1日に現況届というものを
提出して継続して児童手当を受給
します。という内容の書類
を提出しなければなりません。
この書類を忘れると以後の
児童手当が受けられなくなる
場合があるので市区町村から
現況届がとどいたら
その場で記入して返送しましょう。
先送りにして忘れたら10万円以上の
手当金を失うことになります。
児童手当はいつ支給されるのか
児童手当はいつ支給されるのか
ということですが
児童手当の振り込みがいつなのか
というのはあなたがお住まいの
市区町村によって違います。
児童手当は手渡しではなく
銀行振り込みなので銀行の
営業日によって左右されること
もあるのでご注意ください。
私が住んでいる地域は
2月・6月・10月の15日
(土日祝祭日の場合は前日)
に振り込みが行われます。
他の地域で言えばたとえば
東京都東村山市の場合は
2月・6月・10月の7日
(土日祝祭日の場合は翌日)
に支給されるようです。
一年間の中で2月・6月・10月に
児童手当が支給されるのは
統一されていますが
支給日については市区町村に
一任されているようです。
なので、
児童手当金の支給日をしりたい
場合は
「あなたの住んでいる地域名」
+
「児童手当」
+
「支給日」
などウェブ検索すると
公開されている場合もあります。
もしウェブ上に情報がない場合は
市区町村の役所に電話などで確認
してみてください。
まとめ
では最後にかんたんに
まとめますね。
児童手当で支給される金額
年齢や人数によって違いがあります。
基本的には小学生までは
一律15,000円
小学生と中学生は
一律10,000円
例外として
小学生の子供が3人以上いる場合は
3人目以降は一律15,000円
児童手当の受給資格(所得制限)
所得制限については
扶養人数が0人だとしても
給与の総額が833万円までなので
多くの方は受給できると思います。
夫と年齢が離れていて
夫がある程度の収入がある場合は
もらえない場合があるかもしれませんが
基本的にはもらえると
思って問題ないです。
もし超えていたときも
特例で1人につき5,000円もらえる
場合もあるので市区町村の役所に
相談してみましょう。
児童手当の申請に必要な書類は
- 認定請求書
- 健康保険証
- 銀行振り込み先の口座番号がわかる資料
- 所得証明書
- 現況届
この中で忘れてはならなのは
- 認定請求書
- 現況届
です。
児童手当はいつ支給されるのか
児童手当の支給日は
2月・6月・10月にそれぞれ4ヶ月分
まとめて支給されます。
支給日については
市区町村によって違いがあるので
気になる人はお住まいの管轄の
役所や保健センターで
確認してみてください。
さいごに
児童手当は毎月10,000円か15,000円と
ひと月でみれば大きな金額では
ないかもしれません。
しかし、年間を通して考えると
中学生だとしても12万円も
児童手当を支給してもらえます。
12万円あれば子供の受験のために
塾に通う費用にあてたり
クラブ活動などの費用にあてたりと
子供が人生を豊かにするために
色々と可能性をひろげてあげる
ことができます。
確かに生活が苦しいから生活費に
あてるというケースもあると思います。
それはそれで構わないと思います。
でも、子供を養育するべき親が
児童手当を自分のために浪費するのは
できれば控えてほしいと思っています。
みんなで子供のために明るい未来を
作っていきましょう。