
こんにちは。
富山県高岡市は鋳造業が伝統産業。
その高岡市から全国に商品を
展開している企業に
「株式会社 能作」
という会社があります。
その代表取締役が
5代目の能作克治さんという方です。
彼は高岡の伝統商品を全国に広げた
功績者の一人です。
そこで今回は
・能作克治さんのプロフィールや経歴
・能作の売れすぎ商品とは!?
・夢の扉やカンブリア宮殿に出演
などの情報を中心にお伝えしていきます。
能作克治さんのプロフィールのまとめ
能作克治さんのプロフィールのまとめをwikiより簡潔にまとめました。
名前 | 能作克治(のうさく かつじ) |
生年月日 | 1958年5月5日 |
出身地 | 福井県 |
職業 | 株式会社 能作 代表取締役 |
専門 | 鋳物 |
出身校 | 大学:大阪芸術大学 |
趣味 | ・映画鑑賞 ・ベーコン作り |
能作克治さんの経歴のまとめ
能作克治さんの経歴のまとめをwikiより簡潔にまとめました。
1958年に福井県で生まれる。
小さい頃は少し控えめだったそうです。
近所には女の子がたくさん住んでいて
その子たちとよく遊んでいたのは
”ままごと”や”お絵描き”
だった。
大学は大阪芸術大学にすすみ
「写真」を学んだそうです。
大学時代は、多くの人と同様に
遊んですごしたそうです。
しかし、
この頃に恥ずかしがり屋で口下手だった
性格も少しずつかわり
・しっかりと人の話を聞く
・聞き上手
と人間関係を円滑にする術を
大学時代に学んだそうです。
能作克治さんは大阪芸術大学を卒業後
新聞社で2年半ほど写真記者として働いた後
能作克治さんは先代の能作社長の娘と結婚し
婿入りしたそうです。
今まで一切の経験のない職人の世界に
初めて入ったときは右も左もわからない状態で
能作の社員時代は高岡の職人から
いろいろと技術や技法を教えてもらった。
社員時代を10年すごし
2003年に能作克治さんは5代目に就任します。
社長に就任した時に設定した
営業目標は
・地元の問屋が持っている流通網で取引をしない
・県外に商品を販売するときは新規商品でとりひき
という目標を立てたそうです。
その結果、
現在では
”100商品を県外250社と契約”
と当時の県外販売比率5%から55%へと
大きく能作を日違約させることに成功する。
手作業にこだわり良質な製品を提供するという
彼のスタンスと職人の技術とプライドが
生み出した能作の数々の製品は現在も
多くのファンが買い求めています。
能作の売れすぎ商品とは!?
株式会社 能作の商品で売れている
売れ筋商品は何なんでしょうか?
ずばり!!
能作の売れ筋商品ランキングで上位を
占めているのは
”ぐいのみ”や”かご”などが上位に
ランクインしています。
能作のぐいのみは100%本錫(すず)で
できています。
錫(すず)製の製品は
【水を浄化して水本来のうまみを生かし
お酒の味わいをとてもまろやかにする】
という効果があります。
その効果の高さから
昔は宮中でも使われていたそうです。
見た目もとてもスマートでかっこいい
デザインとなっているので
お酒や料理の味わいだけでなく
目で楽しむよろこびもあります。
ここでもう一度、錫(すず)の特性を
紹介すると、
- 水の雑味をイオンの効果で抜く
- 割れない
- さびない
- 高い抗菌性
- 高い浄化作用
- 変色しにくく手入れが簡単
これだけのメリットがあれば
値段も高いのではと思うかもしれません。
はい!ほかの製品よりは
やはり少し値段は高いです。
価格帯は4,000円から35,000円くらいと
幅広く商品展開されていますね。
実は能作のぐいのみや片小口以外にも
世間に注目された商品があるんです。
それは
「風鈴」
です。
2001年に東京で展示会を開催した時に
”フランフラン”の経営陣の目に
能作の真鍮製の卓上ベルが目にとまり
フランフランの店舗で販売してみたのですが
あまり売れなかったそうです。
しかし、そんなときに
とあるスタッフが
「音がいいから、風鈴にしてみてはどう!?」
といった提案があったそうです。
その提案を採用し作った風鈴が大ヒットした
というエピソードがあります。
>フランフランの社長も注目した能作の風鈴はこちら(楽天市場)<
能作克治さんはカンブリア宮殿や夢の扉へ出演しています
能作克治さんは
地方の流通に頼っていた販売経路を
新規商品で全国展開したり
錫(すず)のデメリットである
”柔らかさ”という点を
曲がるなら曲げてしまえばいいと
あっさりとメリットにかえてしまうなど
経営手腕の高さで注目されている経営者です。
それもあり
能作克治さんは
・夢の扉(TBSテレビ)
・カンブリア宮殿(テレビ東京)
などの数々の経営者が出演する番組に出演しています。
世間から注目されている経営者のひとりなんですね。
今後は、日本だけにとどまらずアジアや欧米などの
世界への進出も目指している。
日本の鋳物文化を世界に広げるという
あらたな目標に向かって日々活躍されています。
まとめ
いかがでしたか?
能作克治さんが出演した
・夢の扉
・カンブリア宮殿
をみていると
彼らは一本に通った理念を
持っているのです。
その理念を曲げることなく
目的地から目標を逆算し
成功させてきました。
彼らのように高い理念をもっていても
目的や目標をなかなか達成することは
できません。
しかし、経営者でない私たちも彼らを
見習いなんとなく毎日を過ごすのでは
なく生きる理念や仕事に対する理念をもって
様々なことに取り組んでいくべきなのでは
と考えさせられました。