
こんにちは。
カンブリア宮殿で田中修治さん(オンデーズ社長)
が特集されるということで
本日は彼について色々と調べて
行きたいと思います。
オンデーズは、1週間に1店舗という
とても早いスピードで国内に店舗を
増やしていき現在は
・国内に128店舗
・海外に182店舗
という店舗を運営する
メガチェーン店なんです。
田中修治さんはオンデーズを赤字経営から
どの様な手法で現在の規模まで経営状況を
回復させたのか興味がありますよね。
そこで今回は、
・田中修治さんがオンデーズを起死回生した手法とは!?
・プロフィールや経歴
・オンデーズが人気のワケは!?
などをお伝えしていきます。
田中修治さんがオンデーズを起死回生した手法とは!?
田中修治さんがオンデーズを赤字経営から
現在の状況まで経営を回復させた方法
気になりますよね。
そもそも、オンデーズはもともと
・年商20億円
・負債14億円
・売上は毎月2000万円の赤字
という経営状況でした。
そのオンデーズを田中修治さんが
負債もまるごと引き受け経営を
立て直したんです。
まず、なぜオンデーズを買い取ることに
したかというと、当初は転売目的だった
そうです。
しかし、転売の為にメガネ業界をリサーチして
いくと当時にメガネ業界は現在のように
メガネ→おしゃれ
という構図はまったくなくて
メガネ→視力矯正器具
というイメージが強く残っている
旧体質の業界ということがわかったんです。
そこで、転売することをやめて
自分でやってみることにしたそうです。
最初は資金繰りが本当に大変だったそうです。
しかし、旧体質のメガネ業界を変革することは
簡単ではなかったようです。
そこで一番最初に取り組んだことは
スタッフの意識改革だったようです。
当時は売上が20億円だったので
1店舗の1営業日あたりの売上は9万円
ということで営業時間12時間にたいして
1時間に1本売れていなかったんです。
単純に考えれば営業時間12時間で
1時間あたり1本のメガネを売れば
売上は倍くらいになります。
そこで、
・自ら店頭に立ち営業してみせる
・成功体験を実感してもらうためにデータを毎日メール配信
・全店のスタッフと面接
・給与は絶対に下げない
などの取り組みを行い、あがってきた声に
対しては直ぐに手を付けていったそうです。
その様な取り組みを行っていくと
赤字が黒字になり、その黒字が増えていき
黒字経営が定着するという流れになったのです。
その他にも
・ブランドのロゴを統一
・保証内容を世界で統一する
・メガネの加工技術を競う大会を毎年開催する
・売上や出勤などによるポイントを貯めて得点と交換できるシステムを導入
・営業エリアマネージャーを社員による投票で決定
・決済方法の選択肢の多角化
・SNS集客の強化
など様々な取り組みを行っています。
この中で私が興味を持ったのは
・営業エリアマネージャーを選挙で選ぶ
という項目です。
結構、どの業界でもエリアマネージャーの人望が
なかったり年功序列で決まったりと
エリアマネージャーとして円滑に業務を
行う事ができない人が多かったりします。
ここを選挙で行うことで
適材適所ということが公正に
行うことができるんじゃないのかな(*´∀`)
と思います。
どんな業界でも人が人と接して
お金を動かしていきます。
そんな人に目を向けて
従業員の意識改革やメガネをおしゃれ
というように人を動かしてきた
田中修治さんの手腕はさすがだと思います。
田中修治さんのプロフィールのまとめ
田中修治さんのプロフィールのまとめをwikiより簡潔にまとめました。
名前 | 田中修治(たなか しゅうじ) |
生年月日 | 1977年11月6日 |
出身地 | 埼玉県 |
血液型 | O型 |
職業 | オンデーズ社長 |
出身校 | テーブル |
著書 | 破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 |
田中修治さんの経歴のまとめ
田中修治さんの経歴のまとめをwikiより簡潔にまとめました。
彼は1977年に埼玉県で生まれます。
小さい頃から同じ場所にじっとしているのが
苦手でトイレに言ったら戻らない様な子供
だったそうです。
そんな落ち着きのない正確が災いしたのか
若い頃にした警備員の仕事では
動かずに警備することが無理で
続かなかったりと給与をもらうという
働き方ができなかったらしいです。
そんな時に思ったのは
・集団行動がダメ
・人から支持を受けることが苦手
ということ思ったというのです。
だから、勤務して給料をもらうという
働き方ではなくて
周りの知人に「何か手伝うことない!?」
などと聞いて周り仕事をしていました。
昔から委託という形ではありますが
個人で仕事を受けていたということですね。
そんな時に友達の親から喫茶店の
経営を任されたそうです。
普通の喫茶店を経営しても何の面白みもない
ということで当時ちまたで流行り初めていた
漫画喫茶という形で経営してみたところ
大成功!!
きっとこの体験で経営の面白さに
田中修治さんは気がついたのでは
ないでしょうか。
その後も様々な業界でビジネスを
していきました。
そして30歳のころに
オンデーズに出会うんです。
そして、株式会社オンデーズに対して
個人で52%の第三者割当増資引受け
筆頭株主になり代表取締役になります。
2013年にはシンガポールに
2014年には台湾に
それぞれオンデーズの法人を立ち上げています。
ちなみに、
田中修治さんの大学などの学歴も
調査してみましたが情報はありませんでした。
でも、小さい頃からじっとしているのが苦手
だったということなので
田中修治さんは大学や高校には進学していない
可能性もありますよね。
オンデーズのメガネが人気なわけって!?
オンデーズのメガネが人気な訳って
どんな理由だと思いますか?
その理由は、もちろん
・眼鏡のデザイン
・本体価格のやすさ
・オプションの豊富さ
・製品ができあがるまでの速さ
・スタッフの人柄
など多くの理由があると思いますが
私は
・安心保証
これが大きな理由ではないかと思います。
では、どの様な保証があるのでしょうか?
1.返品保証
- 購入から1ヶ月以内なら、どんな理由でも全ての
商品を返品および全額返金できる
2.見え方保証
- メガネを買ってから1年間レンズの見え方に違和感や
度数の違いなどがあれば1年で2回まで見え方を保証 - 2か月以内なら遠近両用のレンズに慣れることが
できない場合は通常のレンズと無料で交換できる - 2か月以内ならカラーレンズが
目に合わない時は無料で交換できる - 視力測定やコンサルティングは何度でも無料で
うけることができる。
3.品質保証
- 購入から1年間に通常の状況下で使用して
フレームに不具合が生じた場合は無償で
交換してもらえます。
4.もしもの保証
- 災害や盗難や事故などでメガネを
破損したり紛失したりした時は
無償で同じ商品に交換できます。 - 1年間であれば自分の不注意で壊した場合でも
購入価格の50%で同じ商品を購入できる
5.その他の保証
- 上記の保証を世界の全ての
オンデーズで受けることができる
この様に様々保証があることで
製品への自信が感じられますよね。
安心してお客様が商品を購入できるという
部分がオンデーズが人気の秘密なのでは
ないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
田中修治さんが子供の頃に
授業中にトイレに行ったら戻って
こないような子供だったということには
ビックリしましたが、逆に落ち着きが
なかったからこそ現在のオンデーズや
オンデーズのメガネを買ってよかったと
思ってくれている人がいるんですよね。
エリアマネージャーを選挙で決めるなど
ユニークな発想の会社ではありますが
働いている従業員からの評判もよく
働きやすく働きがいがある職場というのも
理解できる気がします。
インスタにはこの様な投稿もありましたよ。
大きい会社なのに社長との距離感が近い
というのは不思議な感覚ですが
素敵なことですよね。
今後もお客様や従業員の為に
たくさんの面白い企画をしてくれることを
楽しみにしています。