奥泉和也さんは世界一のクラゲ水族館の館長 世界的なクラゲの飼育者になった彼の功績と彼が作ったクラゲをインスタで見てみると

こんにちは。

本日は今度
情熱大陸で奥泉和也さん(鶴岡市立加茂水族館 館長)の
特集が放送されるということで彼が一体
どんな人物なのか調査してみました。

奥泉和也さんが情熱大陸でどのようなものについて
特集されるかというとそれは
”クラゲ”奥泉和也さんは世界的に有名なクラゲの飼育員
なんです。

今回の調査内容は

・奥泉和也さんのプレフィール
・奥泉和也さんのクラゲに対する功績
・奥泉和也さんが飼育したクラゲをインスタグラムでみてみよう

上記の内容でお伝えしていきます。

奥泉和也さんのプロフィールのまとめ

奥泉和也さんのプロフィールのまとめをwikiより簡潔にまとめました。

名前 奥泉和也(おくいずみ かずや)
生年月日 1964年生まれ
出身地 山形県鶴岡市
職業 鶴岡市立加茂水族館 館長

【鶴岡市立加茂水族館の場所】

〒997-1206 山形県鶴岡市今泉大久保657−1
0235-33-3036

「アクセス」
山形自動車道 鶴岡ICより車で16分
日本海東北自動車道 鶴岡西ICより車で12分

羽越本線 羽前大山駅からタクシーで12分

奥泉和也さんのクラゲに対する功績

奥泉和也さんのクラゲに対する功績ってと思いますよね。

奥泉和也さんが最初にクラゲの可能性に気がついたのは
1997年に行ったある展示イベントの時に
サンゴの水槽をチェックしている時に
偶然3mm程度の小さな浮遊している生物を発見したそうです。

そこから
奥泉和也さんのクラゲの飼育人生が始まります。

実は現在かれは世界からクラゲの飼育に対するアドバイスを
求めるために来日してくた多くの関係者にクラゲの飼育について
無償で情報を提供している。

しかし、
奥泉和也さんはクラゲのことを
大学や研究室などので専門的に学んではいません。

だからこそ、彼は枠にとらわれることなく
自由な発想で研究することができたんでしょうね。

その結果、本当に多くの失敗をしたそうです。

しかし、失敗によって得ることができたことも
多いといいます。

実は1997年から奥泉和也さんがクラゲの飼育を
鶴岡市立加茂水族館ではじめて現在までに
数多くの功績を残している。

では、
奥泉和也さんの功績の一部を紹介します。

2008年 クラゲの繁殖に対して「古賀賞」を受賞する。

古賀賞とは・・・
古賀賞とは、
動物園や水族館などで特定の個体に対する繁殖において
すぐれた結果を残した日本国内の施設や団体に
送られる賞です。
名前の由来は、上野動物園のはじめての園長である古賀忠道さんの
名前からである。古賀賞が開始されたのは1987年からです。

2012年には展示されているクラゲの種類数で
ギネス世界記録に認定(記録はいまだに破られておらず)

奥泉和也さんはこの様な功績を
鶴岡市立加茂水族館に残しています。

彼の功績によりクラゲの飼育を開始した1997年に記録した
最低来場動員数から毎年50万人という庄内地方でも
有数の観光地になりました。

クラゲの飼育だけにとどまらず
経営危機をいくどとなく乗り越えた
鶴岡市立加茂水族館は経済的な面からも
注目されています。

その他にも、
クラゲを飼育する際にクラゲを水流で排水口に
取り込まないように水流をコントロールすることが
できる「加茂式水槽」なども発明している。



奥泉和也さんが飼育したクラゲをインスタグラムでみてみよう

それでは、庄内地方に旅行に行くなら
今やかならず訪れるであろう
鶴岡市立加茂水族館ですが実際にそこを
訪れた観光客はどのようなクラゲを綺麗とおもい
どの様なクラゲの水槽に感動を覚えたのかを
インスタグラムから探してみたいと思います。

奥泉和也さんが作り上げたクラゲの幻想的な
風景を一部ですが御覧ください。

この投稿をInstagramで見る

 

前postに引き続き 8/1日にジェットスター 成田〜庄内線が就航💕てことで 山形行った時の記録 * 山形記録③ 2回目の#クラゲ水族館 #加茂水族館 丸い水槽が印象的やけど あえて映さんと クラゲの世界に入り込んだみたいに とりたかったん📸 * 海で見ると、ぎぇぇえぇー❗️ ってなるけど こーやってみると癒されるよな * * * #山形 #山形旅行 #ジェットスター #ジェットスターで庄内 #庄内 #鶴岡 #タビジョ #knt感旅 #genic_mag #lw7月の旅 #晴れgirl #funtotrip #ここにitta #jtbで旅したい #旅ジェニック #imatabiキャンペーン7 #今だからできる旅 #e旅ブック #jetstar #ジェットスター旅部

chiemiさん(@chiemiracle717)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

 

鶴岡市立加茂水族館🐟 クラゲで有名な水族館です🏆クラゲちゃん、以前より大分 増えたような😅 庄内浜の食べられるお魚ばかり展示😋 館内のレストランではクラゲ料理たべられます。天然トラフグコース🐡もオススメ👍 私はリーズナブルにクラゲラーメン(醤油)🍜 #行くぜ東北 #加茂水族館 #山形#鶴岡 #風景 #風景写真 #写真好きな人と繋がりたい #庄内をカメラで盛り上げ隊 #庄内カメラ部 #水族館 #クラゲ #クラゲ水族館 #jellyfish fish #aquarium #loves_japan #bestjapanpics #bestjapanpics_ #ig_japan #ig_myshot #bestphoto_japan

Mitsuru@sendaiさん(@mitsuru_like2011)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

 

編集部のwancoです🐶 山形県鶴岡市にある「鶴岡市立加茂水族館」に行ってきました。 * 村上市から約1時間半、新潟市から約3時間。 * 笹川流れの海岸沿いをひたすら走り、鶴岡に入るとまもなく、どーんと白いガラス張りの水族館が現れます。 * こちらは通称クラゲ水族館とも言われるほど、世界一の数のクラゲを展示し、繁殖研究でも有名な水族館。 * 地元の魚コーナーを抜けると、いたー!! クラゲ、くらげ、クラゲ♪ * 色・形・柄・動き、本当に色んな種類がいます。 * 自らカラフルに発光しながらクルクルずっと周ってるクラゲ、物凄く長ーい触手で自分が絡まりそうになってるコ、ドレスのようにフリフリを付けた美人ちゃん。 * 海中で出会ったらウワー!!!!∑(゚Д゚)ってなりそうな巨大な宇宙人みたいなやつも! * でもガラス越しに漂う姿をじーっと見ていると、この世のものとは思えなほど幻想的で可愛く思えてくるから不思議。 * 薄暗い館内に多様なクラゲが光の中漂う「クラネタリウム」や、約2千のミズクラゲが浮遊する「クラゲドリームシアター」など、クラゲワールド全開でした! * ほかにも庄内近海に住む大小の魚たちもたくさんいます。 真鯛やカニなど結構美味しそうな子もいたり・・・ 貴重な抱卵中の巨大ミズダコ母ちゃんや、冬以外はアシカショーなども見られます。 * ついでに館内のレストランで、茹でクラゲをトッピングしたクラゲラーメンでお昼ごはん。 あ、あのコ・・・と複雑な気持ちになりながら美味しくいただきました。 * 春ドライブは笹川流れの碧い海や奇岩を眺めながら、クラゲたちに会いにぜひ鶴岡へ! ※写真は昨年のKomachi9月号掲載時のものも含みます。 * 施設名:鶴岡市立加茂水族館 住所:山形県鶴岡市今泉大久保657-1 電話番号:0235-33-3036‬ 開館時間:9時~17時(最終入館 閉館30分前まで) ※年中無休 * #新潟 #おでかけ #観光 #山形 #水族館 #鶴岡市加茂水族館 #クラゲ水族館 #クラゲ #クラゲラーメン #新潟KomachiWeb #komachi_web

Komachi Webさん(@komachi_web)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

 

(:]ミ(:]彡(:]ミ(:] 彡 #jerryfish #くらげ#クラゲ#海月#水族館#加茂水族館#タコクラゲ#クラゲ水族館

aikoさん(@aiko_0oo)がシェアした投稿 –

どうですか?
とても幻想的な感じがしますよね。

奥泉和也さんはクラゲの飼育や展示などで
本当に多くの人を感動させています。

まとめ

いかがでしたか?

最近はどこの水族館に行っても
クラゲの展示って行ってますよね。

これは、やはり
鶴岡市立加茂水族館がクラゲ水族館として
来客数を伸ばしたという事実を元の
様々な水族館が取り入れたのかな・・・
なんて思います。

クラゲはその存在自体が
優雅でとても綺麗です。

その反面、強い毒性を持っているクラゲもいるので
海水浴などでクラゲをみても興味本位で
触らないようにしましょうね。

クラゲ好きな私はいつか必ず行ってみたい
水族館ですよ(*´ω`*)